top of page
  • Instagram
みみきのタイトル(夏)背景なし.png

つくし野・なみつくし野 どりときの

 2
2024, 5

身近なみどり 残そう、守ろう、楽しもう

みみきの2号 目次

Top特集

公園よもやま話ー広さ編ー

緑が美しい季節になってきましたね。

 

緑を楽しむ…といえばまず思い浮かぶのは「公園」。公園は、お子さんの遊び場として、散歩や休憩の場として、そして防災時の地域の拠点として重要な公共の場。今回はその公園の、特に「広さ」にスポットを当てました。

公園と一口に言っても国立、国定公園から近所の児童公園まで分類はムズカシく、何がなんだかさっぱり…。その辺りは、おいおい触れる機会もあるかと思い、まずは公園の広さに関する「そうなんだ〜」を探してみました。やっぱり公園は狭いより広い方が良い気がしますが、東京の中で町田市ってどの程度?つくし野地区は?という疑問にお答えします。

町田市は800以上の公園を有し、一人当たりのその面積は東京都下26市中で堂々の4位でした。八王子や町田は丘陵地域に自然を生かした広い公園が多い地域です。町田でいえば、野津田公園(42ha)や大戸緑地(13ha)そして相原中央公園や薬師池公園 、芹ヶ谷公園など大型の公園もあります。人口密度は町田より多摩市の方が少々高いにも関わらず、一人当たりの面積が多摩市の方が広いというのは、驚きですね。

その他、約170haという広大な国営昭和記念公園がまたがる昭島市(昭島市側: 約61.6ha)と立川市(立川市側: 約107.8ha)が、それぞれ6位と7位にランクインしていました。

残念ながら26市中最も一人当たりの面積が小さかったのは狛江市(1.56㎡/人)でした。人口密度の高さが影響したようです。

 

では23区はどうでしょう?1位は千代田区です。皇居外苑や千鳥ヶ淵戦没者墓苑などの国民公園が約143haと広く、昼間の流入人口が多いものの居住者が23区中最も少なく、ダントツの1位となりました。

2位の江戸川区は、葛西臨海公園や親水公園など海上公園に分類される面積が、ナント野津田公園の10倍近い約411ha。公園が多い区として有名なのだとか。続く江東区も有明、辰巳、豊洲、木場とウオーターフロントに海上公園だけで約268haを有する区。6つの都立公園も113haと広大です。4位の渋谷区は区内で最も人口が多い(約93万人)にも関わらず、4位入賞の健闘ぶりでした。

残念ながらの最下位は豊島区(0.77㎡/人)でした。

公園面積ランキング都内都下.jpg

ここで、公園についての知識として私たちが普段訪れる近所の公園(都市公園)がどう分類されて提供されているのか、またその広さについてみてみましょう。

街区公園説明.jpg
街区公園
街区・広さ

公園よもやま話

   ー 広さ編 ー

特集中ページ

東京区部と市部の公園の広さから、つくし野・南つくし野地区の公園の広さについて見てみましょう。それぞれの公園写真の隣に示した緑の円()と青の円()が各公園の広さです。黄色の円()で示した、街区公園の基準の広さと比べると…

南つく公園広さ.jpg

街区公園の総面積では、南つくし野地区の方が、つくし野地区より広いですが、近隣公園である つくし野セントラルパーク(1.7 ha)と合わせると約3 haになり、つくし野地区の方が広いのです。

街区公園面積比較.jpg

ただし、この広さは、他の緑地や殿山などの特別緑地保全地区などは含まず…のお話です。

緑地も全て入れると(小山田緑地などの都立公園部分は除く)町田市内でつくし野は一人当たり5.81 ㎡/人、南つくし野は4.85  ㎡/人でした。

町田公園ランキング.jpg

つくし野の公園群は町田市内で最も設置年が古い公園です。

つくし野地区の4つの公園(印)貝がら公園、藤公園、宮まえ公園、ながぐつ公園は、町田市で最初に設置された鶴川地区の8つの公園に遅れること2カ月、昭和43(1968)年10月に設置され、市内では最も歴史のある公園群なのです。その次に設置されたのは、南つくし野地区の4つの公園(印)なかむら公園、さくら公園、やなぎ公園、こうま公園で、昭和46(1971)年11月でした。今年でそれぞれ56歳と53歳。これからも私たちの憩いと安らぎの空間として長く親しまれて欲しいですね。

うえますtop.jpg
うえます
うえます写真.jpg
編集後記

編集後記:なんと1号発行から1年以上のお休み…諸事に忙殺されておりました。当初は、みみきのを季刊したいと思っていたのですが、あれ〜?? 1号の園芸レッスンの続きも頓挫し、会では昨年4月に茶話会をやったきり…。申し訳ございません。とりあえず、なんとかみみきの号が再開できてよかったです。

 今号は「公園」の広さについてがメインでしたが、それぞれの区市町村の面積に対する公園の広さや人口密度を加味すると別の結果になると思います。飽くまで公園面積に対する人口の結果であることをご留意ください。なお、現在、当会の活動としては、この会報誌を地域の方にランダムにお配りしております。確実に毎号入手したい方は、右記の方法でお申し込みください。今後は講演会等の企画なども考えていきたいと思いますが、まだ未定です。決まりましたらみみきの号にてお知らせいたします。ゆるーくお付き合いください。よろしくお願いします。                   代表 小川  

bottom of page